ビジネスや日常生活における正しい手紙の折り方と封入の向きをご紹介します。

スポンサーリンク

和封筒(三つ折り)

手紙の折り方マナーの基本として、最も使用されるのが和封筒の三つ折りです。

改まった手紙を書く場合、便箋は白無地を使用しますが、封筒も同様に白無地を使い、二重の封筒か少し厚めの封筒に入れます。

ただし、弔事やお見舞いの手紙に関しては、不幸が重ならないようにとの理由から一重の封筒を使うことがマナーです。

また、封入の際は必ず「のり」で閉じましょう。セロハンテープやホッチキスは使用不可です。封筒をのり付けしたら封じ目に「封」や「〆」と書いて投函します。

折り方と封入の向き

和封筒(三つ折り)の折り方 手順1

1. 手紙の書き出しが右上にくるように文面を表にして置く。

和封筒(三つ折り)の折り方 手順2

2. 下から上に1/3折り上げる。

和封筒(三つ折り)の折り方 手順3

3. 残りの1/3を上から下に折り重ねる。

和封筒(三つ折り)の折り方 手順4

4. 「拝啓」などの書き出しが上、便箋の上端が右になるように封入する。(封筒の表側から見て左)

和封筒(四つ折り)

通常、正式な手紙で使われる折り方は「三つ折り」ですが、封筒の大きさによって四つ折りにする場合があります。

受け取る側の取り出しやすさ、読みやすさを考えて手紙の折り目はできるだけ少なくし、開いてすぐ読める向きで入れるのがマナーです。

四つ折りの場合も、封入の際は必ず「のり」で閉じ、セロハンテープやホッチキスは使用不可です。封筒をのり付けしたら封じ目に「封」や「〆」と書いて投函しましょう。

折り方と封入の向き

和封筒(四つ折り)の折り方 手順1

1. 手紙の書き出しが右上にくるように文面を表にして置く。

和封筒(四つ折り)の折り方 手順2

2. 下から上に半分に折り上げる。

和封筒(四つ折り)の折り方 手順3

3. もう一度下から上に半分に折り上げる。

和封筒(四つ折り)の折り方 手順4

4. 「拝啓」などの書き出しが上、便箋の上端が右になるように封入する。(封筒の表側から見て左)

洋封筒(縦書き)

洋封筒は、案内状(ダイレクトメール含)、招待状、挨拶状などを送る場合に使われることが多く、カードや写真を同封する場合にも適しています。

和封筒だけでなく洋封筒においても白無地の封筒を使用するのが基本で、絵柄の入った封筒や色のついた封筒は、親しい相手に送る時のみに使用するようにしましょう。

また、親しい相手であっても、弔事やお見舞いでは白無地の手紙を送ることがマナーです。

弔事の手紙においては、洋封筒を縦書きにする際、通常の手紙とは封じ目が逆になるように綴じるため、逆さまにしても使用できる郵便番号の枠が無い洋封筒が適しています。

折り方と封入の向き

洋封筒(縦書き)の折り方 手順1

1. 手紙の書き出しが右上にくるように手紙文を表にして置く。

洋封筒(縦書き)の折り方 手順2

2. 左から右に半分に折り合わせる。

洋封筒(縦書き)の折り方 手順3

3. 下から上に半分に折り上げる。

洋封筒(縦書き)の折り方 手順4

4. 手紙の書き出しが左上になるように封入。(封筒の表側から見て右)

洋封筒(横書き)

横書きの封筒は、親しい相手に送るカジュアルな手紙に使われるもので、改まった手紙には通常使用しません。

時代の流れと共に、横書きの手紙を使用するケースも増えてきましたが、目上の人に宛てる場合や、改まった内容の手紙を送る場合は縦書きの便箋と封筒を使用することがマナーです。

折り方と封入の向き

洋封筒(横書き)の折り方 手順1

1. 手紙の書き出しが左上にくるように手紙文を表にして置く。

洋封筒(横書き)の折り方 手順2

2. 下から上に半分に折り上げる。

洋封筒(横書き)の折り方 手順3

3. 右から左に半分に折りあわせる。

洋封筒(横書き)の折り方 手順4

4. 手紙の書き出しが左上になるように封入。(封筒の表側から見て右)

スポンサーリンク